モニターの調整
このページでは一般のご利用者様を対象に、製品の色をより正しく表示するための情報をご提供しています。▼以下の4つのマスの中の文字が『同じ強さ』で見えることをご確認いただき、正確に表示されない場合は、以下のステップで順番に調整を行ってください。
+5% Black |
-5% Gray |
+5% Gray |
-5% White |
※上の表示は、お使いのモニターの調整を補助し、より快適にページを閲覧いただくためのものです。 モニター調整は弊社のページを閲覧したり、お買い物を行う上で必須の条件ではございません。また、必ずしもお使いのシステムで適切な表示ができるとは限りませんので、あくまで参考としてご活用ください。
なお、上の背景と文字はいずれも無彩色(黒・白・灰色)です。ガンマ調整後に背景や文字に特定の色味がついているように感じられる場合で、調整の機能がついている場合には、各カラー(RGB)ごとに出力補正やガンマカーブの補正を行うことで より正確な表示が可能になります。ただし、一般ユーザー向けに製造された機器では、厳密なガンマ調整ができないことも多いです。
なお、このページの解説は一般のご利用者様を対象としたものです。プロ用途の高度な色補正を必要とされる方は専用のモニターや測定機器等を使用し、各ツールの使用方法に従って補正を行ってください。なお、弊社(WEBO)ではお客様がお使いの機器の調整について個別に対応やご相談を行うことはできませんので何卒ご了承ください。
1.明るさの設定
モニターが明るすぎる(または暗すぎる)場合には、サイトを快適に閲覧いただけない場合があります。まずはじめに周囲の明るさに応じて見やすい明るさに調整を行ってください。特に夜間の室内で明るすぎる初期設定(機器の最大値)のまま使用しているような場合は、画面の明るさとお部屋の明るさに大きな明度差が生じないよう画面の明るさを下げる(またはお部屋を明るくする)ような調整を心掛けてください。2.色温度の設定
次に色温度を調整します。特にWindowsのコンピューターをお使いの場合は工場出荷時に高い色温度(9300Kなど、青みがかった白)が標準設定されていることがあります。商品の色をより正しく表示するためには、モニターやOSの色温度を6500K付近(=正午の太陽光と同程度 / Mac標準値 / Microsoft推奨値 / カラーマッチングの基準値)の自然な色温度に調整しておくのがおすすめです。MacおよびiPhoneの場合には出荷時に6500Kが設定されていますので特に変更の必要はありませんが、OSのNight ShiftモードをONにしている場合は夜間に色温度が自動で暖色に変更される点にご留意ください(お部屋の環境光が暖色の場合はそれで問題ありません)。3.ガンマの設定
このページの上部に表示されている背景色がついた4か所の文字を画面の中央付近に表示し、画面を正面からご覧下さい。文字の色は背景に対して約5%(255段階のうち12段階)の濃さで表示されています。数字が見えにいくい場合や、特定の文字だけに強弱を感じる場合には、モニターやコンピューターのコントラストやガンマカーブの調整を行い4つが均等に表示されるように調整してください。なお、上の背景と文字はいずれも無彩色(黒・白・灰色)です。ガンマ調整後に背景や文字に特定の色味がついているように感じられる場合で、調整の機能がついている場合には、各カラー(RGB)ごとに出力補正やガンマカーブの補正を行うことで より正確な表示が可能になります。ただし、一般ユーザー向けに製造された機器では、厳密なガンマ調整ができないことも多いです。
調整には限界があります
お使いの機器によって表示性能や調整項目は大きく異なり、調整できる範囲には固有の限界があります。また、ご覧いただく環境や、人間の視力、認知バイアスなどが画像の見え方に大きく影響します。このため、正確な表示や正しい認知には限界があり、お使いの機器で適正な調整を行ったとしても、表示した文字が判読できない(または同じ濃さや無彩色に見えない)場合や、違った色に見える場合がございます。ただし「ご自身の環境で正確に色表示ができていないことを理解しておく」ことは重要と考えます。なお、このページの解説は一般のご利用者様を対象としたものです。プロ用途の高度な色補正を必要とされる方は専用のモニターや測定機器等を使用し、各ツールの使用方法に従って補正を行ってください。なお、弊社(WEBO)ではお客様がお使いの機器の調整について個別に対応やご相談を行うことはできませんので何卒ご了承ください。